SDアートの堀越です。
最近の風潮として、論理的思考の限界が指摘されてきています。
そして、それに代わるように「感性」や「美意識」といった言葉が取り沙汰されています。
今日はこの「感性」とは一体なんなのか?という話と、感性が豊かな人に見られる特徴について、ご紹介できたらと思います。
感性とは?
まず感性とは何か?という点ですが、wikipediaやweb広辞苑では、以下の通り定義しています。
「人間の持つ知覚的な能力のひとつ」(wikipedia)
①外界の刺激に応じて感覚・知覚を生ずる感覚器官の感受性。「―豊か」
②感覚によってよび起こされ、それに支配される体験内容。従って、感覚に伴う感情や衝動・欲望をも含む。
③理性・意志によって制御されるべき感覚的欲求。
④思惟(悟性的認識)の素材となる感覚的認識(以上、WEB広辞苑)
私なりにこれをかみくだいて言えば、
感性とは「感じるチカラ」
です。
言い換えると、
「すべての情報や経験等が蓄積された自分データベース」
が瞬時に弾き出す結論
です。
つまり、人間に内在する「センサー」と言い換えられます。
従って、感性が豊かな人というのは、
「高精度なセンサーを備えている人」
ということになります。
感性が豊かな人の3つの特徴とは?
従って、感じるチカラが高い、高精度センサーを持っている人の特徴とは何か?
という観点から、3つの特徴を挙げることができます。
結論から言えば、以下の3つです;
1、他の人には見えないものが見えている
おばけが見える、とかそういうことではなく、他の人には見えない「流れ」や「情報」を読み取ることができる、ということです。これはすなわち、「経験量」「情報量」「知識量」が多い、とも言い換えられるかもしれません。
物事に対して見出すことができる量が多い。これが結局「感性」とも言えるわkです。
2、言語化したり見える化することが上手
自分が見えたものを上手に言語化したり、図示したりして、人に説明することが上手な人が多いと感じます。
独りよがりではなく、人の心に寄り添いながらも、心をうつことができる言葉を繰り出したり、
人に印象付けることができる人。
このようなアウトプットの力が高いのが、感性の豊かな人の特徴といえます。
3、心と身体が安定している
感性豊かというと、情緒不安定な人を思い浮かべるかもしれません。
確かにそういった側面もあると思いますが、長年、感性のセンサーを発揮しながら活躍している人は、
精神的な揺らぎが少なく、肉体的にも健康的で、いつも自分がベストの状態を維持できるように努めている人が多いように感じます。
瞑想やヨガといったマインドフルネスを日常に取り入れ、また、身体を動かすことを習慣化している。
これを継続して行うことで、いつもプロとして、ベストを発揮できる力を維持すること。
これが感性の豊かさを支える基盤といえるでしょう。
*
以上、感性が豊かな人の3つの特徴を見てきました。
感性を高めていくには、実はそんなに特殊なことは必要なく、
「いつも自分がクリアであること」がもっとも重要だと感じています。
美意識やセンスといった話については、
以下の過去記事などをご参考いただけたらと思います。
▼【教養としてのアート】世界のエリートはなぜ美意識を鍛えるのか?経営におけるアートとサイエンス
https://sdart.jp/archives/1526
以下のメルマガで美術鑑賞をもっと有意義にするための5つの鑑賞法を紹介しています;