アートはなぜ必要か?
この問いに対してのひとつの答えを、先人が示してくれていますので、ご紹介します。
彫刻家・佐藤忠良さんの言葉です。
・・・・・・・・・・・・・
美術を学ぶ人へ 佐藤忠良
美術を学ぶ前に、私が日ごろ思っていることを、みなさんにお話します。というのは、みなさんは、自分のすることの意味 なぜ美術を学ぶのかという意味を、きっと知りたがっているだろうと思うからです。
私が考えてほしいというのは、科学と芸術のちがいと、その関係についてです。
みなさんは、すでにいろいろなことを知っているでしょうし、またこれからも学ぶでしょう。それらの知識は、おおむね科学と呼ばれるものです。科学というのは、だれもがそうだと認められるものです。
科学は、理科や数学のように自然科学と呼ばれるものだけではありません。歴史や地理のように社会科学と呼ばれるものもあります。
これらの科学をもとに発達した科学技術が、私たちの日常生活の環境を変えていきます。
ただ、私たちの生活は、事実を知るだけでは成り立ちません。好きだとかきらいだとか、美しいとかみにくいとか、ものに対して感ずる心があります。
これは、だれもが同じに感ずるものではありません。しかし、こういった感ずる心は、人間が生きていくのにとても大切なものです。だれもが認める知識と同じに、どうしても必要なものです。
詩や音楽や美術や演劇―芸術は、こうした心が生みだしたものだといえましょう。
この芸術というものは、科学技術とちがって、環境を変えることはできないものです。
しかし、その環境に対する心を変えることはできるのです。詩や絵に感動した心は、環境にふりまわされるのではなく、自主的に環境に対面できるようになるのです。
ものを変えることのできないものなど、役に立たないむだなものだと思っている人もいるでしょう。
ところが、この直接役に立たないものが、心のビタミンのようなもので、しらずしらずのうちに、私たちの心のなかに蓄積されて、感ずる心を育てるのです。
人間が生きるためには、知ることが大切です。同じように、感ずることが大事です。
私は、みなさんの一人一人に、ほんとうの喜び、悲しみ、怒りがどんなものかがわかる人間になってもらいたいのです。
美術をしんけんに学んでください。しんけんに学ばないと、感ずる心は育たないのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
この文章を作成した佐藤忠良氏は、戦後彫刻界を代表する彫刻家で、宮城県美術館、札幌芸術の森美術館、佐川美術館(滋賀県)などの美術館に記念室等が設けられています。
また、全国各地の屋外スペースで、その彫刻を目にすることができます。
現在は彫刻家としてよりも、むしろ、「おおきなかぶ」という絵本を描いたアーティストとして知られていることの方が多いようです。
東京造形大学の設立にもたずさわり、教育者としても活躍していました。
実は、私の名前をつけていただいた名付け親でもあります。
そんな忠良さん(親しみをこめて宮城の人々は特にこう呼んでいます)が、
平易な言葉で、こんなにもわかりやすくアートの必要性を教えてくれている文章に触れ、
とても感動したと同時に、こんなにアートの必要性を的確に示した文章は、他にはないのではないかと思っています。
動画でも解説しています!
【参考記事】
彫刻家 佐藤忠良 | 日本を代表する彫刻家となった7つの理由(作品・略歴)
【参考記事】
【日本を代表する彫刻家】舟越保武の生涯とその作品