ロシア出身の彫刻家 オシップ・ザッキン(1890年7月14日 – 1967年11月25日)。
日本ではあまり知られていないようですが、日本国内にはたくさんの作品が点在しています。
(冒頭の写真は、兵庫県立美術館前のザッキンによる「住み処」(1967)です)
今回はこのザッキンについてご紹介します。
Contents
オシップ・ザッキンとは?
オシップ・アレクセーエヴィチ・ザッキン(Ossip Zadkine)は、ピカソやブラックらによる「キュビズム」から着想を得た彫刻を制作した彫刻家としてパリを中心に活躍しました。
ユダヤ系の豊かな家庭に生まれたザッキンは、1905年15歳の頃に、親の意向によりイギリスの親戚の家に滞在し、美術系の学校に通い、ロンドンの木製の装飾品のメーカーで働くなどの経験をしました。
ロンドンとロシアを行ったり来たりした生活を送りながら、1909年、ザッキンはパリに渡ります。
パリの美術学校で学びましたが、数ヶ月後には、アカデミックな学習を諦め働き始めました。
ちょうどこのパリに渡ってすぐの頃、ザッキンは、キュビズムをパブロ・ピカソを含む数々の前衛的なアーティストたちと交流するようになりました。
ザッキンは、シンプルで細長いけれど、感情や表情豊かな彫刻のスタイルを発展させていきました。
しかし、1917年頃から、キュビズムの影響を受けた作風へと変化していきます。
また、近代彫刻の祖 オーギュスト・ロダンの表現にも影響を受け、キュビズムの表現と融合させていきました。
※オーギュスト・ロダンについては、「【保存版】近代彫刻の父 オーギュスト・ロダンの作品とその秘密」もご参照ください↓
第二次世界大戦中には、彼のユダヤ人としての生い立ちなどもあり、アメリカのニューヨークに渡ります。
ザッキンは、作風に磨きをかけていき、リズム感や多次元性を表現するような凹凸やライン、平行した平面などを用いた複雑な彫刻を制作していくようになります。
戦後にフランスに戻ってからは、爆撃されたオランダのロッテルダムを訪問し、その朽ち果てた都市の景観に深くインスパイアされ、ザッキンの代表作である「The Destroyed City(1947-51)」を制作しました。
(参考URL:http://fine.ap.teacup.com/maruki-g/2096.html)
その後、ザッキンは、1950年に開催されたヴェネチア・ビエンナーレの彫刻部門でグランプリを受賞。
また、1960年にはパリ芸術国家大賞を受賞しました。
以降、フランスを代表する彫刻家として活躍し、1982年にはモンパルナスのザッキンのアトリエ兼自宅が「ザッキン美術館」としてオープンし、一般公開されています。
なお、ザッキンはレオナール藤田とも親交があり、藤田の勧めもあり、二科会外国会員として二科展に出品を続けた親日家としても知られ、多くの作品を日本でも見ることができます。
ザッキンの作品
オシップザッキン「三美神」@山梨県立美術館
パリの街中で見つけたザッキン作品。